きゅうがめら‼︎ぺいです‼︎
はじめに
「周りの目が気になる…」
「人にどう思われるかばかり考えてしまう」
そんな方に読んでほしい。
それが、アドラー心理学の名著 『嫌われる勇気』。
私も全員に好かれようとしていた時期がありました。
他人のことばかり考える。それは決して悪いことではないと思います。人を思う心は大事です。
しかしそれは、自分を壊してしまう可能性だってある。
少し考え方を変えるだけで人生が生きやすくなる。
そんなふうになることができた(現在も進行中ではありますが)一冊です。
それではよろしくお願いいたします٩( ‘ω’ )و
『嫌われる勇気』ってどんな本?
心理学者アルフレッド・アドラーの思想をもとに書かれた、対話形式の自己啓発書です。
哲人(アドラー心理学に詳しい人)と青年(悩める現代人)の対話を通して
- 人間関係の悩み
- 自己肯定感の低さ
- 他人の目が気になる
といった、私たちが日々抱えているモヤモヤを解き明かしてくれます。

なぜ「嫌われる勇気」なの?
タイトルだけ見ると、ちょっと刺激的ですよね。でも、これは「わざと人に嫌われよう」という意味ではありません。
アドラーが伝えたいのは
「他人の期待を満たすために生きるのをやめよう」
ということ。
自分の価値観を大切にして、自分の人生を自分で選んでいく。その中で、たとえ誰かに嫌われることがあっても、それは相手の課題であって、自分の責任ではない、という考え方です。
ただ私は一回読んだだけでは理解に苦しみました。今までの考えや行動が根本的に覆されたと言いますか。。。
しかし、何度か読んで実行しているうちに少しずつ変われたのを実感しています。
学生・社会人が共感できるポイント3選
①「目的論」で過去に縛られない
アドラー心理学の特徴のひとつが「目的論」。
過去の出来事に原因を求めるのではなく、“自分がどうしたいか”を考えることが大事だと説いています。
例)「親が厳しかったから自分は自信がない」ではなく
「自信がないという状態でいたい“目的”がある」と考える。
これは、過去を理由に行動を制限していた自分にとっては、かなり衝撃的でした…。
②「課題の分離」で人間関係がラクになる
人間関係でよくあるストレスって、「相手にとって自分がどう思われるか」が気になることじゃないですか?
しかしアドラーはこう述べています。
「それはあなたの課題ではない」
つまり、「自分がどう思われるか」は相手の課題であり、自分がコントロールできることではない」のです。
そう考えると、気持ちがスーッと軽くなります。
③「今、ここ」に集中する
人生の悩みの多くは、「未来の不安」や「過去の後悔」から来ています。
しかしアドラーは、「今この瞬間に生きることが大事」と語っています。
今やっていることに集中し、今日一日を充実させる。
それが、結果的にいい未来につながっていくという考え方です。
最後に
先にも書きましたが、この本は「わざと人に嫌われよう」と開き直る本ではありません。
むしろ「他人に振り回されず、自分らしく生きよう」という前向きなメッセージが込められています。
学生生活で将来に迷っているとき。
社会人生活で人間関係に疲れているとき。
そんなときに、ぜひ一度読んでみてください。
私がそうであったようにきっと、あなたの視界も少しクリアになるはずです。
あなたは、あなたの人生の主人公です。
他人の目よりも、自分の“軸”を信じてみませんか?
「嫌われる勇気」とは、
“自分を大切にする勇気” のこと。
誰かの期待じゃなく
“自分の人生”を選ぶ勇気を大切にしていきましょう。
以上です。
ここまで
読んでくれて
おぼらだれん٩( ‘ω’ )و
心ソング♪
コメント